| Home |
2008.03.03
Mumble導入
みなさんこんにちは。
ねむねこのアイドルと言っても過言ではないたら後ろからナイフでHSされる黒猫少佐です。
間借りさせてもらってるVentriloのサーバーが、ピーク時間帯に満員で入れない事があり、
「ベント入れないよ・・・うわーん!なうしか落ちろ!」
なんて事があるので、Mumbleサーバーを自前で立て、Mumbleを導入しました。
なので未導入のクランメンバーの諸君はwikiのMumbleのページを見て導入するように。
サーバーアドレスとかはゲーム内とかIRCで聞いてくれ。IRCほとんど入ってないけどな。
ここからはサーバーの設定のお話。
ねむねこのアイドルと言っ
間借りさせてもらってるVentriloのサーバーが、ピーク時間帯に満員で入れない事があり、
「ベント入れないよ・・・うわーん!なうしか落ちろ!」
なんて事があるので、Mumbleサーバーを自前で立て、Mumbleを導入しました。
なので未導入のクランメンバーの諸君はwikiのMumbleのページを見て導入するように。
サーバーアドレスとかはゲーム内とかIRCで聞いてくれ。IRCほとんど入ってないけどな。
ここからはサーバーの設定のお話。
同じような状況に陥ってるクランの方や身内でMumble使いたいって人向けの簡単な説明です。
ちなみにリソースの余ってたサーバーがWindows2000だったので、Windowsサーバー向けの話です。
Linux使ってサーバー立てる人はわかると思うので。(deb系ならパッケージもあるし、initスクリプトものってるし。)
でははじめましょう。
まず、サーバーにするWindowsのDirectXを最新にしてください。これはクライアント側のPCもやってた方が良いです。
次にここからMumbleをダウンロードし、インストールしてください。
Windows用のパッケージには、クライアントソフトのMumbleと、サーバーソフトのMurmurが一緒に入ってます。
インストールが終了したら次は設定です。
Mumbleインストールディレクトリ(デフォルトだと"C:\Program Files\Mumble")にある、
murmur.exeがサーバーソフト、murmur.iniがその設定ファイルです。
起動オプションで他の設定ファイルを読み込む事も出来ますが、まあそういう話は抜きにして進めていきます。
murmur.iniをメモ帳などのテキストエディタで開いてください。
必要最小限の項目の簡単な説明をしますので、自分の環境にあった設定をしてください。
行頭に#のある行はコメントです。
welcometext="<br />Welcome to this server running <b>Murmur</b>.<br />Enjoy your stay!<br />"
ここにクライアントがサーバーに接続した時に出るメッセージを設定します。
htmlタグが使えるようです。
port=64738
Mumbleで使用するポートを指定してください。
ここで指定したポートは、ルータやFireWall等の設定をし、TCP・UDP共に外部からアクセスできるようにしてください。
MumbleのコントロールにTCP、音声通信にUDPを使用するようです。
database=
ここは何も入れなくてもかまいません。
デフォルトでSqliteというデータベースが使用されます。
他のデータベースも使用できるみたいです。
serverpassword=
サーバーへ接続する為にパスワードが必要とする場合、ここにパスワードを指定してください。
bandwidth=5000
クライアントから送信される最大データ量の設定です。byte単位の指定っぽいです。
クライアント側の設定でデータ量が変わるのですが、
1クライアントあたりの設定なのか、合計での設定なのかよくわかりません。
( Maximum bandwidth (in bytes per second) clients are allowed send speech at. だから合計なのかな?いやspeechだから1クライアントあたりなのかな?)
まあ多めに設定しておけば大丈夫だろうという安易な考えで5000000にしてます。
users=50
サーバーに接続できる最大人数を設定してください。
設定が終わったら保存してください。
次にsuperuserのパスワードの設定をします。
superuserはサーバー管理者です。superuserアカウントでログインする事により、チャンネル作成・削除やチャンネル毎の権限の設定、BANユーザーの管理等を行えます。
murmur.exeに起動オプションを付けて起動すればいいのですが、簡単なやり方を言うと、
murmur.exeのショートカットを作成し、ショートカットを右クリック→プロパティを開き、
リンク先の部分をこのように書き換えます。
"C:\Program Files\Mumble\murmur.exe" -supw PASSWORD
PASSWORDの部分を設定したいパスワードに置き換えてください。
終わったらOKを押し、ショートカットをダブルクリックしてください。
<F>2008-03-03 0:00:00.000 Superuser password set on server1
のようなダイアログが表示されれば設定できてます。
クライアントの接続設定でユーザー名をsuperuser、
パスワードを設定したものにしログインすれば、チャンネル管理等が行えます。
これでmurmurの設定は終了です。murmur.exeを起動し、クライアントを接続、
クライアントの設定でループバックテストをサーバーにして確認してみてください。
うまくいったなら設定は終了なのですが、このままだとログイン状態でないとmurmurが起動しません(Linuxだとinitスクリプトも公式に書いてあるから楽なんだけどね)。
タスクに登録でOS起動時に起動させてもいいのですが、設定を変更した時などのmurmurの再起動が面倒です。
そこでXPなら公式のインストールガイドに書いてあるやり方でサービスに登録できると思います。
自動起動にしておけばPC起動時に起動してくれます。
コンパネ→管理ツール→サービス から起動終了の管理が出来ます。
(サービスから終了させてもdbus-daemon.exeは残るかもしれません。また、起動しても接続できない場合は、-ini "murmur.iniへのフルパス"を追加してみてください)
2000だと2003用のresourcekitがインストールできない(2000用もあるが別途購入しなければならない)ので、
別のソフトウェアを使用し、サービスに登録しました。
まあ2000使って立てる人はあまり居ないだろうから、希望が出たら追記します。
お疲れ様でした。これでMumbleサーバーの設定は終了です。
高音質・素早い反応のMumbleでよりいっそう楽しいゲームをしましょう!
クラン戦のときはお手柔らかにね;P
追記メモ
ユーザーの登録方法
spliteで以下のSQL文を実行
insert into players (server_id, player_id, name, email, pw) values(1, 'player_idの最大+1(かぶらなければOK?)', 'USERNAME', '', 'PASSWORD');
emailはnullでOK
ちなみにリソースの余ってたサーバーがWindows2000だったので、Windowsサーバー向けの話です。
Linux使ってサーバー立てる人はわかると思うので。(deb系ならパッケージもあるし、initスクリプトものってるし。)
でははじめましょう。
まず、サーバーにするWindowsのDirectXを最新にしてください。これはクライアント側のPCもやってた方が良いです。
次にここからMumbleをダウンロードし、インストールしてください。
Windows用のパッケージには、クライアントソフトのMumbleと、サーバーソフトのMurmurが一緒に入ってます。
インストールが終了したら次は設定です。
Mumbleインストールディレクトリ(デフォルトだと"C:\Program Files\Mumble")にある、
murmur.exeがサーバーソフト、murmur.iniがその設定ファイルです。
起動オプションで他の設定ファイルを読み込む事も出来ますが、まあそういう話は抜きにして進めていきます。
murmur.iniをメモ帳などのテキストエディタで開いてください。
必要最小限の項目の簡単な説明をしますので、自分の環境にあった設定をしてください。
行頭に#のある行はコメントです。
welcometext="<br />Welcome to this server running <b>Murmur</b>.<br />Enjoy your stay!<br />"
ここにクライアントがサーバーに接続した時に出るメッセージを設定します。
htmlタグが使えるようです。
port=64738
Mumbleで使用するポートを指定してください。
ここで指定したポートは、ルータやFireWall等の設定をし、TCP・UDP共に外部からアクセスできるようにしてください。
MumbleのコントロールにTCP、音声通信にUDPを使用するようです。
database=
ここは何も入れなくてもかまいません。
デフォルトでSqliteというデータベースが使用されます。
他のデータベースも使用できるみたいです。
serverpassword=
サーバーへ接続する為にパスワードが必要とする場合、ここにパスワードを指定してください。
bandwidth=5000
クライアントから送信される最大データ量の設定です。byte単位の指定っぽいです。
クライアント側の設定でデータ量が変わるのですが、
1クライアントあたりの設定なのか、合計での設定なのかよくわかりません。
( Maximum bandwidth (in bytes per second) clients are allowed send speech at. だから合計なのかな?いやspeechだから1クライアントあたりなのかな?)
まあ多めに設定しておけば大丈夫だろうという安易な考えで5000000にしてます。
users=50
サーバーに接続できる最大人数を設定してください。
設定が終わったら保存してください。
次にsuperuserのパスワードの設定をします。
superuserはサーバー管理者です。superuserアカウントでログインする事により、チャンネル作成・削除やチャンネル毎の権限の設定、BANユーザーの管理等を行えます。
murmur.exeに起動オプションを付けて起動すればいいのですが、簡単なやり方を言うと、
murmur.exeのショートカットを作成し、ショートカットを右クリック→プロパティを開き、
リンク先の部分をこのように書き換えます。
"C:\Program Files\Mumble\murmur.exe" -supw PASSWORD
PASSWORDの部分を設定したいパスワードに置き換えてください。
終わったらOKを押し、ショートカットをダブルクリックしてください。
<F>2008-03-03 0:00:00.000 Superuser password set on server1
のようなダイアログが表示されれば設定できてます。
クライアントの接続設定でユーザー名をsuperuser、
パスワードを設定したものにしログインすれば、チャンネル管理等が行えます。
これでmurmurの設定は終了です。murmur.exeを起動し、クライアントを接続、
クライアントの設定でループバックテストをサーバーにして確認してみてください。
うまくいったなら設定は終了なのですが、このままだとログイン状態でないとmurmurが起動しません(Linuxだとinitスクリプトも公式に書いてあるから楽なんだけどね)。
タスクに登録でOS起動時に起動させてもいいのですが、設定を変更した時などのmurmurの再起動が面倒です。
そこでXPなら公式のインストールガイドに書いてあるやり方でサービスに登録できると思います。
自動起動にしておけばPC起動時に起動してくれます。
コンパネ→管理ツール→サービス から起動終了の管理が出来ます。
(サービスから終了させてもdbus-daemon.exeは残るかもしれません。また、起動しても接続できない場合は、-ini "murmur.iniへのフルパス"を追加してみてください)
2000だと2003用のresourcekitがインストールできない(2000用もあるが別途購入しなければならない)ので、
別のソフトウェアを使用し、サービスに登録しました。
まあ2000使って立てる人はあまり居ないだろうから、希望が出たら追記します。
お疲れ様でした。これでMumbleサーバーの設定は終了です。
高音質・素早い反応のMumbleでよりいっそう楽しいゲームをしましょう!
クラン戦のときはお手柔らかにね;P
追記メモ
ユーザーの登録方法
spliteで以下のSQL文を実行
insert into players (server_id, player_id, name, email, pw) values(1, 'player_idの最大+1(かぶらなければOK?)', 'USERNAME', '', 'PASSWORD');
emailはnullでOK
スポンサーサイト
take
質問すいません;;
マンブルの鯖立てようかと思ったんですが
他の人に自分の立てた鯖のIPなど教えても
入れません('
思い当たる原因などありませんか;;
マンブルの鯖立てようかと思ったんですが
他の人に自分の立てた鯖のIPなど教えても
入れません('
思い当たる原因などありませんか;;
2009/05/24 Sun 19:07 URL [ Edit ]
にくきゅう見習い
初心者です。 さん>
釣りだよな?釣りだろ!?
まぁ、一応釣られとくか・・
http://suddenattack.redbanana.jp/
で、ダウンロードというとこで出来るはず。その際に先にアカウントを取得しておきログインした状態じゃないと駄目だったはず・・
また、ActiveXも忘れずにインストールしておく事。
メンテ後はたまにダウンロード出来ないバグもあるらしいから気をつけて。
後は・・ググレ。
釣りだよな?釣りだろ!?
まぁ、一応釣られとくか・・
http://suddenattack.redbanana.jp/
で、ダウンロードというとこで出来るはず。その際に先にアカウントを取得しておきログインした状態じゃないと駄目だったはず・・
また、ActiveXも忘れずにインストールしておく事。
メンテ後はたまにダウンロード出来ないバグもあるらしいから気をつけて。
後は・・ググレ。
2009/04/26 Sun 01:07 URL [ Edit ]
初心者です。
あのー・・・サドンをDLしたいんですが、クライアントって言うのがどうすればDLできるかわかりません。。。;;どうすればできますか?良かったら教えてください。orz
2009/04/25 Sat 20:15 URL [ Edit ]
通り過がりの人
Mumble導入ため拝見させて頂きましたが
丁寧に書かれててすんなり立てることが出来ました。
ありがとうございました!
丁寧に書かれててすんなり立てることが出来ました。
ありがとうございました!
2008/12/03 Wed 22:52 URL [ Edit ]
少佐
>deskoさん
DLした物が間違っているのではないでしょうか?
あと、公式ページには1.1.6の直リンクしかありませんが、SouceForgeの方には過去のVer.がちゃんとありますよー。
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=147372&package_id=162594
ここのi386のexeです。
DLした物が間違っているのではないでしょうか?
あと、公式ページには1.1.6の直リンクしかありませんが、SouceForgeの方には過去のVer.がちゃんとありますよー。
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=147372&package_id=162594
ここのi386のexeです。
desko
わたしはまあ、windows2000でサーバー運用する目的で情報を探してココにたどり着いた訳なんですが、mumble全般の情報についてはこちらを一通り読まれた方がいいと思います。
http://blog.monotonestar.net/cat/mumble
友達がつながらないということは、DDNS関連の設定が抜けてるんじゃないでしょうか?
http://blog.monotonestar.net/cat/mumble
友達がつながらないということは、DDNS関連の設定が抜けてるんじゃないでしょうか?
2008/11/13 Thu 03:32 URL [ Edit ]
eri
返信ありがとうございます><
Yesをおしたところ出来たんですが、自分でサーバーに接続できるんですが、友達に接続してもらったら入れないそうです・・・
解決策分からないでしょうか?
度々すいません;;
Yesをおしたところ出来たんですが、自分でサーバーに接続できるんですが、友達に接続してもらったら入れないそうです・・・
解決策分からないでしょうか?
度々すいません;;
2008/11/12 Wed 19:21 URL [ Edit ]
desko
>>黒猫少佐さん
使おうとした鯖PCのCPUがIntel互換品だったため動かなかったようです。(多分ですが)
どうもお騒がせしました(*u_u)
>>eriさん
そのままYESボタンを押せばいいはずですよ。
使おうとした鯖PCのCPUがIntel互換品だったため動かなかったようです。(多分ですが)
どうもお騒がせしました(*u_u)
>>eriさん
そのままYESボタンを押せばいいはずですよ。
2008/11/12 Wed 08:33 URL [ Edit ]
eri
初めまして、Mumbleのことでお聞きしたいのですが
Murmurのショートカットを作ってPASSを設定してしてショートカットじゃないMurmurを起動して自鯖に接続しようとして接続を押すと
---------------------------------------
送信された証明書の健勝に失敗しました。
詳細な証明書エラーの内容:
1.The host name did not match any of the valid hosts for this certificate
2.The certificate is self-signed,and untrusted
----------------------------------------
とエラーが出ます
ポートはデフォルトでアドレスの部分にはlocalhostと入力しています
解決策分かりませんでしょうか?
Murmurのショートカットを作ってPASSを設定してしてショートカットじゃないMurmurを起動して自鯖に接続しようとして接続を押すと
---------------------------------------
送信された証明書の健勝に失敗しました。
詳細な証明書エラーの内容:
1.The host name did not match any of the valid hosts for this certificate
2.The certificate is self-signed,and untrusted
----------------------------------------
とエラーが出ます
ポートはデフォルトでアドレスの部分にはlocalhostと入力しています
解決策分かりませんでしょうか?
2008/11/07 Fri 16:17 URL [ Edit ]
desko
黒猫少佐さん、早速のお返事ありがとうございます。
あれからずっと1.1.4を探し回ってようやくgoogleキャッシュから直リンを見つけて入れることができました^^
(現状公式サイトでは1.1.6しか見つからず。)
しかし例のエラーは出なくなりましたが、謎のアプリケーションが出てしまいます。
---------------------------
エラーが発生したため、mumble.exeを終了します。プログラムをもう一度開始する必要があります。
エラーログを作成しています。
---------------------------
ログを作成?いくら探してもありません。
と思ったら、このメッセージを表示しているのはワトソン博士。
イベントログにエラーが吐かれていますけど、ダンプを見せられても理解できません^^;
落としたmumbleは一応公式サイトからですが、もうバイナリが壊れているのかも知れませんね><
1.1.7でエントリポイントの問題解決がなされるのを待つか、別の場所を探してみることにします。
どうもありがとうございました!
#いつか遊んでくださいね@釣り部 やまつね
あれからずっと1.1.4を探し回ってようやくgoogleキャッシュから直リンを見つけて入れることができました^^
(現状公式サイトでは1.1.6しか見つからず。)
しかし例のエラーは出なくなりましたが、謎のアプリケーションが出てしまいます。
---------------------------
エラーが発生したため、mumble.exeを終了します。プログラムをもう一度開始する必要があります。
エラーログを作成しています。
---------------------------
ログを作成?いくら探してもありません。
と思ったら、このメッセージを表示しているのはワトソン博士。
イベントログにエラーが吐かれていますけど、ダンプを見せられても理解できません^^;
落としたmumbleは一応公式サイトからですが、もうバイナリが壊れているのかも知れませんね><
1.1.7でエントリポイントの問題解決がなされるのを待つか、別の場所を探してみることにします。
どうもありがとうございました!
#いつか遊んでくださいね@釣り部 やまつね
少佐
>deskoさん
ver1.1.5からWin2Kだとそのエラーが出ますね。
なのでWin2Kのmumble(Murmur)は1.1.4のままです。
ver1.1.5からWin2Kだとそのエラーが出ますね。
なのでWin2Kのmumble(Murmur)は1.1.4のままです。
2008/10/29 Wed 04:07 URL [ Edit ]
desko
どうもこんばんわ!
必要に駆られてWindows2000でサーバーを立てようと思ったのですが、Mumble1.1.6では以下のメッセージボックスが表示されてしまい、起動しません。
---------------------------
mumble.exe - エントリ ポイントが見つかりません
---------------------------
プロシージャ エントリ ポイント GetModuleHandleExW がダイナミック リンク ライブラリ KERNEL32.dll から見つかりませんでした。
---------------------------
GetModuleHandleExWというAPIがWinXP以降にしか存在しないからWin2kではmumbleが対応していないのかな?
と、最初思いましたが、黒猫少佐さんはWin2kで立てられているようですので別の原因があるのでしょうか。
色々検索してみましたが要領を得ませんでしたので、とりあえずは黒猫少佐さんが導入されたmumbleのバージョンを教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
必要に駆られてWindows2000でサーバーを立てようと思ったのですが、Mumble1.1.6では以下のメッセージボックスが表示されてしまい、起動しません。
---------------------------
mumble.exe - エントリ ポイントが見つかりません
---------------------------
プロシージャ エントリ ポイント GetModuleHandleExW がダイナミック リンク ライブラリ KERNEL32.dll から見つかりませんでした。
---------------------------
GetModuleHandleExWというAPIがWinXP以降にしか存在しないからWin2kではmumbleが対応していないのかな?
と、最初思いましたが、黒猫少佐さんはWin2kで立てられているようですので別の原因があるのでしょうか。
色々検索してみましたが要領を得ませんでしたので、とりあえずは黒猫少佐さんが導入されたmumbleのバージョンを教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2008/10/29 Wed 01:39 URL [ Edit ]
黒猫少佐
>通りすがりのMumbleサーバ構築検討中の者さん
Windows 2000でのサービス登録は、
http://www6.plala.or.jp/k-ssk/execsvc.html
こちらのページで公開されているexecsvcというプログラムを使用しました。
詳しい使用方法はReadMeやページの説明をご覧になってください。
参考までにexecsvcのiniファイルに書いたmurmur用の設定を書いておきます。
[murmur]
EXE = C:Program FilesMumblemurmur.exe
ARG = -ini "C:Program FilesMumblemurmur.ini"
DIR = C:Program FilesMumble
PRI = NORMAL
NAME = murmur
ARG(引数)のところで、murmurの設定ファイルを指定するオプションをつけないとmurmurがうまく動きませんでした。
Windows 2000でのサービス登録は、
http://www6.plala.or.jp/k-ssk/execsvc.html
こちらのページで公開されているexecsvcというプログラムを使用しました。
詳しい使用方法はReadMeやページの説明をご覧になってください。
参考までにexecsvcのiniファイルに書いたmurmur用の設定を書いておきます。
[murmur]
EXE = C:Program FilesMumblemurmur.exe
ARG = -ini "C:Program FilesMumblemurmur.ini"
DIR = C:Program FilesMumble
PRI = NORMAL
NAME = murmur
ARG(引数)のところで、murmurの設定ファイルを指定するオプションをつけないとmurmurがうまく動きませんでした。
2008/07/13 Sun 21:38 URL [ Edit ]
通りすがりのMumbleサーバ構築検討中の者
突然失礼いたします。
よろしければWin2000でのサービス登録法について追記をお願いできませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
よろしければWin2000でのサービス登録法について追記をお願いできませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
2008/07/03 Thu 18:19 URL [ Edit ]
通りすがりのMumbleサーバ構築検討中の者
突然失礼いたします。
よろしければWin2000でのサービス登録法について追記をお願いできませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
よろしければWin2000でのサービス登録法について追記をお願いできませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
2008/07/03 Thu 18:18 URL [ Edit ]
少佐
おそらくルータでのポートフォワーディング(いわゆるポート開放)が出来ていないか、ファイアーウォールでブロックしているかだと思います。
ルータやファイアーウォールの設定を見直してみて下さい。
ルータやファイアーウォールの設定を見直してみて下さい。
2008/05/30 Fri 23:41 URL [ Edit ]
いくらちゃん
IPアドレスとかも入力して、自分のPC上ではmumbleに接続できるようになったんですが、他の友達からは接続できないみたいで困ってます。どうしたらいいんでしょうか・・?
2008/05/30 Fri 23:11 URL [ Edit ]
少佐
>SAplayerさん
アドレスを決めるという意味がよくわかりませんが、おそらく以下の事だと仮定してお答えします。
固定IPアドレスで無い場合は、無料のDynamicDNSサービス(例えばhttp://www.dyndns.com/やhttp://www.ieserver.net/)等を利用すれば、
サーバーのグローバルIPアドレスが変わっても同じアドレスで接続できます。
IPアドレスの更新は各サービスに対応した物で行ってください。
詳しくは「ダイナミックDNS」などで検索すれば、たくさん情報が出てきますので。
アドレスを決めるという意味がよくわかりませんが、おそらく以下の事だと仮定してお答えします。
固定IPアドレスで無い場合は、無料のDynamicDNSサービス(例えばhttp://www.dyndns.com/やhttp://www.ieserver.net/)等を利用すれば、
サーバーのグローバルIPアドレスが変わっても同じアドレスで接続できます。
IPアドレスの更新は各サービスに対応した物で行ってください。
詳しくは「ダイナミックDNS」などで検索すれば、たくさん情報が出てきますので。
2008/03/26 Wed 20:00 URL [ Edit ]
1001
SA-CLAN TyroneWoodsFCの1001(仙一)です。
よくみれば全チャで『プニプニするぞ!』のHPではないかw
Mumble最高 鯖立解説乙 謝!謝!
クラン戦の動画等、楽しそうなクランですね。また対戦時も、よろしくお願いいたします。
よくみれば全チャで『プニプニするぞ!』のHPではないかw
Mumble最高 鯖立解説乙 謝!謝!
クラン戦の動画等、楽しそうなクランですね。また対戦時も、よろしくお願いいたします。
少佐
>ゴブリンさん
ショートカットの方から起動するのは、suパスワードを設定する時だけです。
通常はmurmur.exeの方を起動してください。
ショートカットの方から起動するのは、suパスワードを設定する時だけです。
通常はmurmur.exeの方を起動してください。
2008/03/09 Sun 19:21 URL [ Edit ]
Nerine
Mubleインスコして鯖アドとか聞いたけど忘れました・・・OTZ
記憶力がないので今度IRCとかで教えてください ><
記憶力がないので今度IRCとかで教えてください ><
2008/03/09 Sun 01:00 URL [ Edit ]
にくきゅう見習い
ゴブリンさん>
少佐が、マンブルには詳しいので、にくきゅうは答えれませんが、代わりに少佐にコメうってもらうようにしますね^^
少佐が、マンブルには詳しいので、にくきゅうは答えれませんが、代わりに少佐にコメうってもらうようにしますね^^
2008/03/08 Sat 05:05 URL [ Edit ]
ゴブリン
と意気込んでみたものの、上手く出来ませんでした^^;
murmur起動して、<F>2008-03-03 0:00:00.000 Superuser password set on server1
と表示はされたのですが、そこから先がよくわかりませんでした。
お暇があれば御教授願います;;
murmur起動して、<F>2008-03-03 0:00:00.000 Superuser password set on server1
と表示はされたのですが、そこから先がよくわかりませんでした。
お暇があれば御教授願います;;
2008/03/07 Fri 13:15 URL [ Edit ]
| Home |